骨盤漏斗靭帯の処理のテクニックについて説明していきます。
なぜか毎回出血する
なぜか骨盤漏斗靭帯と外腸骨動脈間の開きが悪い
こう感じることはありませんか?
実は些細なことで変わってきます。次回を含めて骨盤漏斗靭帯の処理に説明していきます。
骨盤漏斗靭帯周辺は、何気に合併症が多く、術中の出血はもちろん、術後の再出血の多い部分になります。簡単そうに見えて気をつけないといけない部位、骨盤漏斗靭帯。
ゴルフで言うパターのように、地味だがとても大切な部分ですね。
今回は、骨盤漏斗靭帯の処理の手順について説明していきます。
骨盤漏斗靭帯の処理手順
Step1.腹膜切開
まずは卵管を引っ張り上げて、腹膜のテンションを高め、骨盤漏斗靭帯の同定と突っ張り部分の同定を行います。
腹膜を骨盤漏斗靭帯を単離するように切開していきます。
距離としてはバイポーラの幅3倍程度まで腹膜を切開していきます。
Step2.附属器周囲の組織の処理
附属器の周囲の組織を剥離することによって骨盤漏斗靭帯をなるべく単離していきます。
図の助手鉗子で持ち上げているような組織もできるだけ切開していきます。
広間膜腔の展開の段階である程度処理されていることが多いためこのStep2は省けることも多いです。
Step3.骨盤漏斗靭帯の凝固と切離
骨盤漏斗靭帯を卵管をけん引し、骨盤漏斗靭帯を凝固していきます。
幅をもって凝固し、卵巣側で切開。
これを繰り返して骨盤漏斗靭帯の処理は終了です。
Step2の附属器周囲の組織の処理、広間膜腔の処理がきれいにできていると図のような処理像になります。
ステップとしてはかなり簡単で①腹膜を切開して、②動静脈を単離して、③切離するだけですが、手術の基本がかなり詰まっています。次回はコツについて説明していきます。
まとめ問題と解説
問題:
骨盤漏斗靭帯の処理手順について説明するとき、次のうち正しい手順はどれでしょうか?
A. Step1. 附属器周囲の組織の処理 → Step2. 骨盤漏斗靭帯の凝固と切離 → Step3. 腹膜切開
B. Step1. 骨盤漏斗靭帯の凝固と切離 → Step2. 附属器周囲の組織の処理 → Step3. 腹膜切開
C. Step1. 腹膜切開 → Step2. 骨盤漏斗靭帯の凝固と切離 → Step3. 附属器周囲の組織の処理
D. Step1. 腹膜切開 → Step2. 附属器周囲の組織の処理 → Step3. 骨盤漏斗靭帯の凝固と切離
正解: D
解説:
本文で述べられた骨盤漏斗靭帯の処理手順は以下の通りです。
Step1では、まず腹膜を切開して、骨盤漏斗靭帯を同定します。次に、Step2では附属器の周囲の組織を処理し、骨盤漏斗靭帯をより単離します。そして最後に、Step3で骨盤漏斗靭帯を凝固し、切離します。したがって、選択肢の中で正しい手順はDです。