【アーム干渉】誰でもできる!ロボットアーム干渉ゼロ配置のコツ。#1「3rdアームで”巨大な球”を描け!」

2 min

ロボット手術中、気づけばアーム同士が絡まり動きにくくなり、

「バチん!」

そんなアーム干渉によるヒヤリを経験したことはありませんか? 

原因の9割は3rdアームの位置にあります。

この記事では

  • なぜ球体イメージで干渉を防げるのか
  • カメラ中心からアームを遠ざける具体的ステップ

を解説します。読めば明日の症例で視野が一段と広がるはずです。

今回の話は他の開腹手術や経膣、腹腔鏡にも応用可能です。ぜひ見てみてください。

干渉原因は??

なぜアーム同士が干渉するのか?

その理由として、以下の三つが考えられます

  • 全体が見えにくい
  • 触覚がない
  • アームが太い

つまり、ロボットは近接視野で行うので、俯瞰した視野を取りにくく全体像が見えにくい。また、触覚もないのでぶつかっているという感覚が少ない。さらに、腹腔鏡の鉗子と比べてアームが太くぶつかりやすい。

核心はたったひとつ 3rdアームで巨大球を作ろう

これらを解消するための考え方をお教えしましょう!

カメラを中心に3rdアームまでの球を描き、その球をできるだけ大きく保つ

——これこそが干渉ゼロの秘訣です。

解説

円で考えていきます。本当は3次元で直感的に説明できるといいのですが、2次元が最も人間が認識しやすいと言われています。

(人間は3次元で情報を理解するのが苦手です。現代で最も優れた情報整理の方法は表形式(2次元)と言われているほどです)

カメラから3rdアームまでの距離を半径とした円

まず、アームがありますよね。

カメラから3rd

アームまでの距離を半径とした円をイメージしてみてください。

そこにアームが来ているイメージをしてください。こんな感じですね。

弓道の的をイメージしてください。3rdアームの位置を工夫し、この円をなるべく広くなるようにする(アームを中心から離す)ことで、干渉が起こりにくくなります。

この図で言うと円は青の部分になります。大きな円で干渉がないですよね。

干渉する時

仮に3rdアームを中心に近づけて、小さな円にしてみるとどうなるでしょうか。

アームが干渉します。

まとめ

今回はロボットアームの干渉の防ぎ方をかなり簡略して解説しました。

やることは、カメラを中心とし、3rdアームまでの距離を半径とした球をイメージして、その球がなるべく大きくなるように3rdアームを配置するだけです。

それでもうまくいかないこともありますよね。

なぜそうするといいのかの深掘り、そして、うまくやるTIPSについて続きで説明していきます。

ぜひXをフォローしてお待ちください!

問題

ロボット手術において、アームの干渉を防ぐために推奨される3rdアームの配置はどれか?

A. カメラのすぐ近くに3rdアームを配置することで繊細な操作を可能にする
B. 3rdアームを中心(カメラ)からできるだけ遠ざけて、大きな球をつくるように配置す
C. 3rdアームを内側に曲げ、アーム同士が接近するように配置する
D. 干渉を避けるため、3rdアームはなるべく使用しない

解答解説

B. 3rdアームを中心(カメラ)からできるだけ遠ざけて、大きな球をつくるように配置する

記事では、カメラを中心に「球」を描き、3rdアームがその球の外縁になるような大きな球体をイメージして配置することで、アーム同士の干渉を避けられると説明されている。逆にカメラ近くにアームを配置すると球が小さくなり、アームの動作範囲が狭まり干渉が起きやすくなる。

ごっそ

ごっそ

百名以上からベスト指導医に選出された10年目若手産婦人科医。
研修医時代から腹腔鏡練習や動画メインでの復習を欠かさず、たくさんの失敗を乗り越え現在ダグラス窩閉鎖症例やキロ越えのTLH(RASH)を執刀中。
日本産科婦人科学会の若手医員選出。
教育の充実目的で情報発信しています。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です